トピックスではシニアネットが「目標」に掲げた ●「集団的自衛権容認」とあらゆる戦争政策に反対 ●「原発ゼロ社会の実現」と再稼働絶対反対 ![]() ●「労働法制改悪」阻止と格差社会の解消 などを主なテーマに取り上げています これまで掲載したトピックスは、上のメニュー「トピックス」からお入りください |
|
●2020ヒバクシャ 坪井直さん 95歳「ピカドン先生」の終わらぬ闘い 人類の幸せ訴え続け 毎日新聞 2020年12月27日 広島 |
|
●連載原発のたたみ方 15 広大敷地に廃炉施設着々 毎日新聞 2020年12月24日 |
|
●(社説)土砂投入2年 理なき沖縄政策改めよ 朝日新聞 2020年12月15日 |
|
●(社説)大飯許可違法 誰がための規制委か 東京新聞 2020年12月7日 ●(社説)大飯原発許可取り消し/判決の重み受け止めよ 中國新聞 2020年12月6日 |
|
●(社説)大飯原発判決/揺らぐ規制委への信頼 北海道新聞 2020年12月5日 ●(社説)大飯原発設置許可取り消し 規制委は疑問受け止めよ 茨城新聞 2020年12月5日 ●(社説)原発許可違法 安全審査を検証せよ 朝日新聞 2020年12月5日 ●(主張)原発許可取り消し/実態無視の異様な判決だ 産経新聞 2020年12月5日 ●(社説)大飯原発許可取り消し/指弾された規制委の姿勢 毎日新聞 2020年12月5日 |
|
●連載 原発のたたみ方 14 「再処理」稼働25年、廃止に70年 毎日新聞 2020年11月26日 |
|
●2020ヒバクシャ ![]() 条約発効、心は晴れず 毎日新聞2020年11月15日 大阪朝刊 |
|
●(社説)女川原発 再稼働の同意なぜ急ぐ 2020年11月11日 朝日新聞 ●(社説)女川原発再稼働 不安が拭えぬ知事同意 2020年11月12日 北海道新聞 ●(社説)女川原発同意/再稼働の歩みを着実に進めよ ●(主張)女川原発の同意 グリーン社会への弾みに 2020年11月12日 産経新聞 ● (社説)女川再稼働に同意/事故の不安除く責務は残る 2020年11月12日 河北新聞 |
|
●(社説)核禁止条約発効と日本/もはや背は向けられない 2020年10月27日 毎日新聞 ● 核禁条約発効へ 日本の参加欠かせない 2020年10月27日 東京新聞 ● 核兵器禁止条約/廃絶と安全につながらぬ ● 核禁条約発効へ/「絶対悪」の認識共有せよ 2020年10月27日 西日本新聞 |
|
●(社説)核禁条約発効へ 日本も参画へ姿勢改めよ 2020年10月26日 朝日新聞 ● 核禁条約発効へ/廃絶へ歴史的な一歩だ 2020年10月26日 北海道新聞 ● 核兵器禁止条約発効へ/被爆地の訴え結実した |
|
●クローズアップ 核兵器禁止条約1月発効 核なき世界へ「一歩」(その1) 実効性確保に課題 ●核兵器禁止条約1月発効 日本、オブザーバー参加検討を 国連事務次長(軍縮担当上級代表)中満泉氏 ●核兵器禁止条約1月発効 核なき世界へ「一歩」(その2) 米依存、日本板挟み 姿勢「あいまい」批判 2020年10月26日 毎日新聞 |
|
●連載 原発のたたみ方 13 核ごみ処分、深まらぬ理解 文献調査、地域を二分 2020年10月22日 毎日新聞 |
|
●2020ヒバクシャ 近藤紘子さん 父「タニモト牧師」の背中追い 核なき世界への希望、若者に託す 2020年10月18日 毎日新聞 |
|
● 共同代表の北岡さんからメッセージが届きましたのでご紹介します 2020年10月5日 シニアネットの皆さんへ
|
|
●(社説)統一で得た自由の値打ち 2020年10月4日 東京新聞 ●(社説)ドイツ統一30年/東西の格差縮小が繁栄導いた 2020年10月5日 読売新聞 ●(社説)東西ドイツ統一30年/協調と対話のけん引役に 2020年10月5日 毎日新聞 ●(社説)ドイツ再統一30年/自由の旗手として行動を 2020年10月5日 産経新聞 |
|
●(社説)核兵器禁止条約/被爆国の役割を忘れるな 2020年9月26日 西日本新聞 |
|
●検証 核融合実験炉 「地上の太陽」着工 技術や費用、実現まで高い壁 2020年9月24日 毎日新聞 |
|
●連載 原発のたたみ方 12
3号機核燃料、6割取り出し 福島第1、難関これから 2020年9月24日 毎日新聞 |
|
●書籍のご紹介 2020年9月12日![]() 月刊 労働組合 9月号、および日本農業新聞9月13日刊 に書評が掲載されましたので、あわせてご紹介します。 |
|
●集会のご案内 2020年9月12日 今年も9月18日(金)に日比谷公園大音楽堂(日比谷野音)で「9.18さようなら原発 首都圏集会」が開催されます。 |
|
●(社説)陸上イージスの報告書/検証にはほど遠い内容だ 2020年9月5日 毎日新聞 |
|
●連載 原発のたたみ方 11 見通しにくい廃炉費用 試算の8兆円では… 2020年8月27日 毎日新聞 |
|
●(社説)終戦から75年/命の尊さをかみしめたい 2020年8月15日 北海道新聞
●(社説)<戦後75年>終戦の日に考える 非戦の魂 日常の礎に 2020年8月15日東京新聞 ●(社説)戦後75年の現在地 不戦と民主の誓い、新たに 2020年8月15日 朝日新聞 ●(社説)戦後75年/国際協調維持へ役割果たそう 2020年8月15日 読売新聞 ●(社説)戦後75年を迎えて/歴史を置き去りにしない 2020年8月15日 毎日新聞 ●(社説)敗戦から75年 日米の犠牲にならない 2020年8月15日 琉球新報 ●(社説)終戦から75年/戦後世代こそが担う平和 2020年8月15日 西日本新聞 |
|
●長崎8月9日 被爆75年 核軍拡競争に歯止めを 国連・中満氏が役割期待 2020年8月9日 長崎新聞 |
|
![]() ![]() ●(社説)原爆投下から75年:上 核抑止依存から脱する時だ 2020年8月5日 朝日新聞 ●(社説)原爆投下から75年:下 非人道を拒む連帯さらに 2020年8月6日 朝日新聞 ●(社説)原爆投下から75年/核廃絶へ協調の再構築を 2020年8月6日 北海道新聞 ●(社説)原爆忌/惨禍の記憶を途切れさせまい 2020年8月6日 読売新聞 ●(主張)原爆の日/苦難と復興の歴史に光を 2020年8月6日 産経新聞 ●(社説)被爆75年の日本と世界/核廃絶の思いを継ぐ時だ 2020年8月6日 毎日新聞 ●(社説)原爆忌に考える 忘却にあらがう夏 2020年8月6日 東京新聞 |
|
●(社説)女性の指導者増 目標先送りは無責任だ 2020年7月29日 北海道新聞 |
|
● 連載 原発のたたみ方 10 住民合意へ取り組み不十分 日本、処分場も決まらず 2020年7月23日 毎日新聞 |
|
●(社説)米核実験75年/「称賛」間違った認識だ 2020年7月21日 北海道新聞 |
|
●(社説)香港への新法 自由と自治 破壊を憂う 2020年7月1日 朝日新聞 ●(社説)香港国家安全法/「一国二制度」の灯が消える 2020年7月1日 読売新聞 ●(主張)国家安全法の施行/対中制裁で香港市民守れ 2020年7月1日 産経新聞 ●(社説)香港に国家安全法/中国は一国二制度順守せよ 2020年7月1日 河北新聞 ●(社説)国家安全法可決 香港の自由葬る暴挙だ 2020年7月1日 東京新聞 ●(社説)香港の安全法制/一国二制度を崩壊させる 2020年7月2日 西日本新聞 |
|
● 連載 原発のたたみ方 9 微弱放射性ごみ再利用、低調 一般ごみと同じ扱いに 2020年6月25日 毎日新聞 |
|
沖縄慰霊の日 各誌の社説です ●(社説)沖縄慰霊の日 75年前を思い 今を見る 2020年6月23日 朝日新聞 ●(社説)沖縄戦から75年/歴史踏まえ将来描く責任 2020年6月23日 毎日新聞 ●(主張)沖縄慰霊の日/歴史知り心からの鎮魂を 2020年6月23日 産経新聞 ●(社説)沖縄戦終結75年 少年兵の体験伝えねば 2020年6月23日 東京新聞 ●(社説)沖縄慰霊の日/寄り添う姿勢/国にない 2020年6月23日 北海道新聞 ●(社説)[慰霊の日に]知ることから始めよう 2020年6月23日 沖縄タイムス ●(社説)沖縄戦75年 体験継承し平和の構築を 2020年6月23日 琉球新報 |
|
●日米防衛戦略変更、背景に 軍事評論家 前田哲男さん 2020年6月17日 朝日新聞秋田県版 |
|
●(社説)陸上イージス 「導入ありき」の破綻 朝日新聞 2020年6月17日 ●(社説)ミサイル防衛/高まる脅威に備え代替策急げ 読売新聞 2020年6月17日 ●(主張)地上イージス断念/猛省し防衛体制を見直せ 産経新聞 2020年6月17日 ●(社説)陸上イージス計画停止/判断誤った説明が足りぬ 毎日新聞 2020年6月17日 ●(社説)イージス計画停止 政府の説明はうそだった 琉球新報 2020年6月17日 ●(社説)地上イージス 計画撤回を明確にせよ 東京新聞 2020年6月17日 |
|
● イージス・アショア事実上の撤回をうけ ![]() 共同代表の一人、秋田在住の高橋征夫さんよりメッセージが届きましたのでご紹介します 2020年6月16日 |
|
●クローズアップ 「技術的不備」イージス・アショア事実上撤回 安倍政権の求心力低下不可避 毎日新聞2020年6月16日 |
|
●(社説)カジノ誘致 構想が根底から揺らぐ 朝日新聞2020年6月12日 |
|
● 原発のたたみ方 8 頼みは遠隔操作ロボット 放射線への耐用性、課題 毎日新聞2020年5月28日 |
|
沖縄復帰各誌の社説です ● 本土復帰から48年 「沖縄の心」届く日は 東京新聞 2020年5月14日 ● 沖縄復帰48年 希求した平和なお遠く 朝日新聞 2020年5月15日 ●[コロナ禍の復帰48年]新基地の財源 困窮者に 沖縄タイムス 2020年5月15日 ● 日本復帰48年 基地なき沖縄へ歩み続く 琉球新報 2020年5月15日 |
|
●いまどきの歴史 新型コロナ 移動の不自由 「旅の危機」をどう救う? 毎日新聞2020年5月14日 東京夕刊 |
|
●クローズアップ 行き詰まる核燃再利用 再処理工場「合格」、使用可能原発4基だけ 毎日新聞2020年5月14日 |
|
● 社説 地上イージス 導入の是非から見直せ 東京新聞 2020年5月8日 ● 社説 陸上イージス配備 立ち止まり考える機会に 毎日新聞2020年5月9日 |
|
●5月3日 各誌の社説です ● 社説 コロナ下の安倍政権 憲法に従い国民守る覚悟を 朝日新聞 ● 社説 非常時対応の論議を深めよう 読売新聞 ● 社説 憲法記念日に考える コロナ改憲論の不見識 東京新聞 ● 社説 新型コロナと憲法 民主主義を深化させよう 毎日新聞 ● 主張 憲法施行73年緊急事態条項が必要だ 危機を克服できる基本法持て 産経新聞 ● 社説 憲法施行73年 政府への強権付与危うい 琉球新報 |
|
● 連載 原発のたたみかた 7 廃炉の波よせる福井・若狭湾 かつて「銀座」、交付金依存 毎日新聞 2020年4月23日 |
|
● 社説 辺野古設計変更 「不要不急」の極みだ 東京新聞 2020年4月22日 ● 社説 辺野古の設計変更申請 無理な計画をなぜ進める 毎日新聞 2020年4月22日 |
|
● 広島県は14日、今回で8回目となる、核兵器保有国や日本など36カ国を対象にした、 2019年の核兵器の動向を分析・評価した「ひろしまレポート2020年版」を公表しました。 公式サイトはこちらです。 |
|
● 特集ワイド この国はどこへ コロナ禍に思う ![]() 安倍首相の差配、ピント外れ 元鳥取県知事・片山善博さん 毎日新聞 2020年4月14日 東京夕刊 |
|
● 社説 NPT50年 核軍縮の立て直しを 朝日新聞 2020年4月7日 |
|
● 社説 辺野古問題 無理に無理を重ねる愚 朝日新聞 2020年03月31 |
|
● 社説 安保法施行4年 危機にある国会の統制 東京新聞 2020年03月28日 |
|
● 連載 原発のたたみかた 6 大学の研究先細り 学科、イメージ悪化で改名 毎日新聞2020年3月26日 |
|
東日本大震災から9年 各誌の社説です 2020年3月11日 ●(社説)原発被災から9年 重い現実を見すえ一歩ずつ 朝日新聞 ●(社説)大震災9年 整備された基盤を生かしたい 読売新聞 ●(主張)3・11から9年 危機に強い日本をつくれ 産経新聞 |
|
● 原発のたたみかた 5 事故9年、続く模索 福島第1、汚染ごみどこへ ● 廃炉作業の課題は 牟田仁・東京都市大准教授、石橋哲・東京理科大教授 毎日新聞2020年2月27日 |
|
● 社説 米の新型弾頭 「使える核」などない 朝日新聞 2020年2月11日 ● 社説 米国の小型核 抑止どころか危険だ 東京新聞 2020年2月12日 |
|
● 本棚 民主主義は終わるのか 瀬戸際に立つ日本』=岩波新書 山口二郎・著 毎日新聞2020年2月2日 東京朝刊 |
|
●焦点 福島第1 処理水「海洋放出」強調 「大気」と比較し優劣 政府小委、2案提言 毎日新聞2020年2月1日 東京朝刊 ●社説 トリチウム水 福島の声を聴かねば 朝日新聞 2020年2月1日 ●社説 福島原発の処理水処分 地元との対話が不可欠だ 毎日新聞2020年2月3日 東京朝刊 |
|
● 連載 原発のたたみかた 4 「むつ」原子炉の迷走 放射線漏れ廃船、行き場なく 毎日新聞 2020年1月23日 |
|
●核兵器廃絶1000万署名のお願いも継続して実施していますご協力をお願いいたします![]() 5年に一度開催されるNPT(核兵器不拡散条約)の見直しにあわせた核兵器廃絶1000万署名にご協力をお願いいたします ※署名用紙など詳細は上記タイトルからお願いします |
|
●安保改定60年 各誌の社説です 2020年1月19日 ●安保改定60年 安定と価値の礎として 朝日新聞 ●安保改定60年 日米同盟強化へ不断の努力を 読売新聞 ●日米安保条約改定60年 激動期に適合する同盟に 毎日新聞 ●日米安保改定60年 同盟発展が平和もたらす 産経新聞 ●日米安保改定60年 「盾と矛」関係の変質 東京新聞 ●日米安保60年 追従ばかりでは危うい 北海道新聞 ●日米安保改定60年 沖縄のトゲ抜く責務ある 琉球新報 |
|
●検証 行き場ないMOX燃料 伊方原発で初取り出し 長期保管、危険性高く 毎日新聞2020年1月15日 |
|
昨年より共同代表に順次投稿をお願いしておりますが、 今回 秋山邦男さんより寄稿がありましたのでご紹介します 2020年1月12日 |
|
新年5誌の社説です 2020年1月1日 ●(社説)2020年代の世界 「人類普遍」を手放さずに 朝日新聞 ●(社説)拓論’20 民主政治の再構築 あきらめない心が必要だ 毎日新聞 ●(社説)年のはじめに考える 誰も置き去りにしない 東京新聞 ●(社説)平和と繁栄をどう引き継ぐか…「変革」に挑む気概を失うまい 読売新聞 ●(社説)新年を迎えて 民主主義が機能する国に 琉球新報 |
|
![]() |