週のはじめに考える 9条という「世界遺産」 東京新聞 2019年12月08

 安倍晋三首相が改憲に向けた動きを強める中、「憲法9条は世界遺産」と訴え、9条改憲に異を唱える人がいます。自民党元幹事長の古賀誠さんです。
 きょう12月08日は、78年前に太平洋戦争が始まった令和最初の「開戦の日」です。
 戦争の犠牲者は、この4年前に始まった日中戦争以降に戦死した軍人・軍属約230万人と、米軍による空襲や広島・長崎への原爆投下、沖縄戦で亡くなった民間人約80万人とを合わせて約330万人に上ります。
 これは日本人だけの数です。日本が侵略した近隣諸国や交戦国の犠牲者を加えれば、その数はさらに膨れ上がります。

◆父の戦死告げる紙片
 古賀さんの父も犠牲を強いられた一人です。福岡県旧瀬高町(現みやま市)で乾物店を営んでいましたが、33歳のとき、2度目の赤紙召集で出征しました。1940(昭和15)年生まれの古賀さんが2歳のときです。
 終戦後、しばらくして白木の箱が届きます。遺骨の代わりに「昭和19年10月30日、フィリピン・レイテ島に没す」と記した紙が父の最期を告げていました。
 生まれてまもなく父を失った古賀さんには、父の顔も、そのぬくもりも、記憶がありません。仏壇の遺影を見ても、何一つ思い出すことはなかったといいます。
 物心がついたときの最初の記憶は、古賀さんと姉、2人の子どもを育てるため、行商に出て懸命に働く母の姿でした。
 子どものころ、あの戦争は何だったのか、戦争が憎い、とまでは思いが至らなかったそうです。ただ母の姿を見て、同じような境遇の人を二度と生まないために何かしなければいけない、との思いを強くしていきます。そして、志したのが政治家でした。

◆母の姿に不戦を誓う
 国会議員の書生や秘書を経て、衆院議員に初当選したのは80年の衆参同日選挙でした。古賀さん39歳のときです。その後、自民党内で頭角を現し、96年11月、第2次橋本内閣の運輸相として初入閣。党では国対委員長や幹事長などの要職を歴任します。
 政界実力者として地歩を固めた古賀さんですが、戦争を繰り返してはならない、9条は守る、という政治家としての初心を忘れることはなかったといいます。
「戦争で父を亡くした遺児である私の政治目標は、日本と世界の平和の実現です。再び日本が戦争の渦に巻き込まれないようにしたい」「悲惨な歴史を繰り返さないためにも憲法の平和主義、主権在民、基本的人権の尊重という崇高な精神は常に忘れてはならない」
 古賀さんは党幹事長当時の2001年2月、森喜朗首相の施政方針演説に対する代表質問で、こう強調します。その後、米中枢同時テロに報復攻撃する米軍などを自衛隊が支援するテロ対策特別措置法案やイラクに自衛隊を派遣するイラク復興支援特措法案の衆院採決では、直前に退席しました。
 いずれも自衛隊を海外に派遣する法案です。賛成の自民党方針には反しますが、自衛隊の海外派遣を認めれば、歯止めがきかなくなる、と信念を貫いたのです。
 古賀さんが政界引退した12年に政権復帰した安倍晋三首相は、歴代内閣が違憲としてきた「集団的自衛権の行使」を一転認め、さらに自衛隊を明記する9条改憲を目指す考えを公言しています。
 政界引退後の今も、古賀さんが憲法9条を守ろうと積極的に発言しているのは、そうした「安倍一強」への警鐘にも聞こえます。
 改憲論議は大いにすべきだが、9条は頑として守らなければならない、自衛隊を明記する9条改憲も、今は必要ない、というのが古賀さんの立場です。
 9条に込められた決意と覚悟を持てば、日本はほかの国と同じ道を歩む必要はない、だから世界遺産なのだ、これを日本の宝として後世の人たちへの贈り物として守り抜いていきたい、と。

◆若い世代に理想継ぐ
 こうした思いを語り、一冊の本にまとめたのが「憲法9条は世界遺産」(かもがわ出版)です。古賀さんは、若い人にこそこの本を読んでほしいと考えています。学生ら若い世代からの講演依頼にも積極的に応じたいとも話します。
 古賀さんの現職議員当時、国会には戦争体験世代も多く、9条を守る特別な努力は不要でしたが、戦争を知らない世代が国会だけでなく有権者にも増え、9条の理想を語り継ぐ必要があるからです。
 古賀さんは日本遺族会会長当時の03年、政治の師と仰ぐ野中広務元自民党幹事長とともに、父が戦死したレイテ島を訪ねました。補給を断たれ、多くの日本兵が病・餓死した異郷のジャングルで、父の存在を初めて感じたといいます。戦争の本当の怖さとともに。