「声を上げ動かす」 先を見据える安保反対の若者ら

                           朝日新聞 2015年12月6日


 戦後70年の今年、安全保障関連法に反対する人たちは街頭で声を上げ続けた。6日には、大学生グループ「SEALDs(シールズ)」と「安全保障関連法に反対する学者の会」が東京で、年内最後の大規模な抗議行動を展開。「民主主義ってなんだ」。こう問い続けた若者たちは、その体験を胸に先を見据える。

 抗議行動には約4500人(主催者発表)が参加した。銀座のデモの中心にはSEALDsメンバーがいた。その一人、筑波大大学院1年の諏訪原健さん(23)は集会で、俳優の石田純一さんらの後に登壇し、「法案は止まらなかったけど、社会は変わっている。大きな希望がある」と訴えた。

 街頭デモに加わり始めたのは昨年2月。後輩に誘われ、後にSEALDsの中心メンバーになる奥田愛基さん(23)宅に遊びに行ったのがきっかけだった。奥田さんは特定秘密保護法の問題点を説明し、「自分たちのやり方で声を上げよう」と熱心に語った。

 諏訪原さんも政治には漠然とした疑問があった。ただ「デモなんて正直ださいし、何も変わらない」と思っていた。大学4年になれば卒論も就職活動もある。だが、同じ大学生の奥田さんの熱意に動かされた。

 安保関連法案の国会提出が迫った今年5月、奥田さんや諏訪原さんは十数人でSEALDsを結成。国会前のデモ参加者は当初、百人単位だったが、法案審議が進むにつれて増え、8月30日には12万人(主催者発表)に。その日、諏訪原さんは誘導係だった。人波に圧倒されながら、思った。「この国に良心はある」

 時折思い出すのは祖父の言葉だ。祖父は戦時中、鹿児島県の特攻基地にいた。「終戦が少し遅ければ人間魚雷になっていた」。日米開戦の12月8日には毎年、電話で言われる。「何があっても、戦争はいけない」

 来夏の参院選後、SEALDsは解散する予定だ。「未来の社会の腐葉土になれば、それでいい」。その後は「身近な一人にでも、社会のことを考えてもらえるようにする」。その積み重ねが社会を動かす。そう思うようになった。

 岩手大学4年の田渋敦士さん(22)は6日、盛岡市内の自宅のパソコンで、東京での集会やデモの動画を見た。デモの先頭に立つ学生たちの姿に、改めて「自分も何かできる」という勇気をもらった思いがした。

 安保関連法案が衆院特別委で可決された7月15日、授業が終わってから友人と2人で新幹線で上京し、国会前のデモに初めて交ざった。街頭で訴える同世代を生で見てみたかった。熱気に圧倒されながら、「自分も政治を語っていいんだ。当たり前のことだけど、背中を押された」と感じた。

 地元で1人でデモを始めるのは難しいと思う自分に歯がゆさもあるが、東京でのデモを見た感想をフェイスブックにつづると、「いいね!」が普段の何倍もついた。「行動を起こせる人を尊敬している」というコメントも届いた。「政治の話題を日常的に友人とできた時、『民主主義ってこれだ』と思えた」

 大学では獣医師を目指して勉強中だ。「民主主義」を考えた今年、少し自分に変化を感じる。将来は野生動物保護など社会的な問題に関わりたいと考え始めた。「身近な関心は、政治や社会につながっている」と実感している。(後藤遼太、市川美亜子)

     ◇

 学生や学者、市民がともに声を上げた意味を識者に聞いた。

 憲法学者の樋口陽一・東大名誉教授は「『公』の事柄に関心を持つことを敬遠してきた日本社会が大きく変わった。中心にいたのは友達や生活など『私』を大事にする若者だった」と指摘。「『私、○○は安保法案に反対します』と個人名を名乗って訴える姿は、政党や労組単位で動いた60年安保とは対照的だった。戦後民主主義の歴史でも初めてのことだろう」と話す。

 また、「こうした『市民知』とともに『専門知』が声を上げたのも特徴的だった。社会に向けての発言に慎重だった元内閣法制局長官や元最高裁長官までが法案は違憲と公言したのは、立憲主義や法の支配などの『知の遺産』を卑しめる動きに対する専門職の倫理だ」とし、「二つの『知』が支え合い、それぞれ大切と思うことを続けてほしい」と話した。

 政治学者の宇野重規・東大社会科学研究所教授は「市民たちの動きを経て、日本の民主主義が大きく進化したのは間違いない」とみる。一方で「野党の側は、市民の側と連動しようとはしたが、市民が提起した問題意識を深め、政策や政党のあり方に生かす動きには至っていない」と指摘。「学生は憲法や安全保障といった問題と同じ地平で就職難や奨学金について訴えていた。通底している『生活を守りたい』という素朴な思いを政策として提示し、政治に働きかけるのが次のステップだ。社会の中核を担う30〜40代の市民がどう動くかが鍵を握っている」と話した。
                                       後藤遼太、市川美亜子