非正社員、48万人増 2千万人超 目立つ女性・高齢者

201412270500

写真・図版 総務省労働力調査で、アルバイトやパート、派遣社員などの非正社員の数が、初めて2千万人を超えた。子育てを終えた女性や退職後に再び働く高齢者が、非正社員の仕事に就くことが多いためだ。

大阪府の大手英会話学校契約社員として勤める女性(30)は4年前、夫の転勤を機に正社員の仕事を辞めた。転居先で仕事を探したが、契約社員の仕事しか決まらなかった。正社員と仕事は同じなのにボーナスはなく、収入は低い。将来の出産を考えると、育休のとりやすい正社員になりたいと思うものの、社内で正社員になる道は「狭き門」。かといって、転職も簡単ではない。「いったん正社員を辞めると、その後が本当にむずかしい」と女性は語る。

総務省が26日発表した11月の労働力調査によると、非正社員の数は1年前よりも48万人増え、2012万人。さかのぼれる1984年以降で初めて2千万人を超えた。一方、正社員数は29万人減った結果、役員をのぞく雇用者5294万人に占める非正社員の割合は、前月を0・5ポイント上回り、38%に達した。

非正社員は女性に多く、全体の57%を占める。とりわけ女性の25〜34歳が前年同月より9万人増え、35〜44歳が10万人多く、45〜54歳も11万人上回った。「子育てが一段落した世代を中心に就業が伸びている」(総務省)ためだが、こうした人の多くが非正社員の仕事に就いたとみられる。

また、65歳以上の高齢者の非正社員も、男性で16万人、女性が10万人、それぞれ増えた。定年退職後、高齢者が非正社員の仕事に就く構図が浮かび上がる。だが、給与水準が低い非正規ばかりが増えると、1人当たりの平均賃金は伸びない。

厚労省が発表した11月の毎月勤労統計調査(速報)によると、基本給や残業代などを合わせた現金給与総額は1・5%減の27万2726円と、9カ月ぶりのマイナスとなった。確報値の段階で上方修正される可能性があるものの、物価の上昇分をのぞく実質賃金指数は11月が4・3%減と17カ月連続のマイナス。賃金の上昇が物価に追いつかない状態が続いている。

安倍政権は、好調な企業業績が賃上げにつながり、景気が拡大する「経済の好循環」を掲げる。しかし、「正社員と非正社員の格差が大きいままだと、人件費が安い非正社員を企業が増やす動きはとまらず、1人あたりの賃金は上がらない」(エコノミスト)。好循環の実現には、非正社員の待遇の底上げが必要となる。

(末崎毅、岡林佐和)